ケアマネージャーは福岡県、福岡市周辺の三日月ケアプランセンター | 事業内容

お問い合わせ

事業内容

安心して暮らしていただくために

SERVICE

ご利用者様が地域で安心して暮らせる環境を整えるために、一人ひとりの状況に寄り添ったケアプランの作成と、専門的な視点からの継続的な支援を行っております。さらに、企業様や団体様向けに介護に関する講演会も実施し、知識の共有と理解促進にも力を入れています。現場の課題や制度への理解を 深める機会として、実務に直結する具体的な内容をお届けしてまいります。

三日月ケアプランセンター

居宅介護支援事業所

企業様に向けた介護・福祉の講演会

運営事業所について

三日月ケアプランセンター

三日月ケアプランセンター

電話番号
FAX番号
092-834-7948
所在地
〒819-0025
福岡県福岡市西区石丸3-11-1エレガンス青木303
営業時間
9:00-17:00
定休日
土曜日・日曜日・祝日・年末年始

提供サービス一覧

介護の関する相談

三日月ケアプランセンターでは「介護サービスを利用したいけれど、何から始めればよいのか分からない」「介護保険でどのような支援が受けられるの?」「費用はどのくらいかかるの?」など、介護保険制度に関するご不明点について、わかりやすく丁寧にご説明させていただきます。

また、介護に関するお悩みやご質問、日常生活の中でのご不安・お困りごとなど、どのようなことでもお気軽にご相談くださいませ。皆さまのお力になれるよう、心を込めて対応いたします。

居宅サービス計画(ケアプラン)の作成

介護保険サービスを開始するためには、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成する必要があります。 ご本人様やご家族様が、どのような生活を望まれているのか、これからも続けていきたいことや興味があること、何が支障となっているのかなどについてお伺いした上で、望まれる生活に一つずつ近づき実現できるように、最適なケアプランを作成いたします。

要介護認定の申請・更新の代行

保険者(市町村)に介護認定を申請し、要支援1~2、要介護1~5 いずれかの「要介護等認定」を受けることで、介護保険が適用されるサービスを利用することができます。 

また、「要介護等認定」には有効期限がありますので、一度取得しても更新の手続きが必要です。「初めてだから、申請方法がわからない。」「更新の手続きは、どうすればいいの?」などについて担当ケアマネジャーがご本人様やご家族様に代わり、申請手続きを代行いたします。 

サービス提供事業者との連絡・調整

ケアマネジャーが作成し、ご本人様からの同意をいただいたケアプランに沿った介護保険サービスが開始されます。各サービス提供事業者とご本人様との橋渡し役として、日頃から密に連絡を行い、サービス利用に関する日程調整や情報の収集、相談・苦情など、迅速に対応し解決・解消いたします。

利用者の状況・ニーズ等の継続的な把握

ご本人様の心身状況や生活環境など日々の変化を把握するため、月1回以上(要支援1・2の方は3ヵ月毎)、ご自宅へ定期的に訪問し、『適切な介護サービスが利用できているか』『ご自宅での生活での困りごとや不安なことがないか』『健康状態や生活環境に変化はないか』などご確認いたします。 

病院・介護施設・地域との連携

「病院への入院」「介護施設などへの入所」の場合、ご自宅での生活のご様子について、医療機関や施設へ情報提供を行います。

「病院からの退院」「介護施設からの退所」の場合には、退院・退所後すぐに介護保険サービスがご利用していただけるように、ご自宅での生活をイメージして、病院や施設・介護サービス事業所の担当者との情報共有や連携を図ることで、居住先が変わっても、安心してお過ごしいただけるよう継続的にサポートいたします。
お住まいの地域にある介護保険以外のサービスをご提案いたします。 

様々な困難事例への対応

「居宅介護支援における困難事例」とは、ケアマネージャーが居宅介護支援業務を行う中で、通常の対応では十分な支援が困難なケースを指します。これらの事例は、支援が複雑で、対応に高度な知識・技術・経験が求められるため、専門的な連携や工夫が必要になることが多いです。
【例】
・認知症による理解力・判断力の低下(サービス拒否や妄想など)
・住環境が不衛生または危険(ごみ屋敷)
・家族間の関係性の悪化、孤立

企業様向け各種講演会

企業様に向けた介護・福祉の講演会や介護に関する個別相談

高齢化が進む現代において、介護と仕事の両立は多くの企業様にとって避けられない課題です。実際の現場経験をもとに、介護に関する基礎知識から制度活用のポイントまでを、丁寧に解説する講演会や個別相談を実施しております。従業員様一人ひとりの理解を深めながら、働きやすい職場環境づくりを支援する内容は、経営層の方から現場担当者の方まで幅広くご評価いただいております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。